公益財団法人 軽金属奨学会 設立60年史
61/102

59をどこまで活用できるかはカギとなる。ただし、添加元素の量が多くなるので、既存の合金が使い難いが、強度や延性に優れた合金ができるのであれば、用途は広がるものと期待する。強度と延性のバランスはアルミニウム合金に限らず金属材料に共通する課題である。あえてこの問題に対処するには延性がどのような因子で左右されるか原理の構築が大事と考える。 結晶粒微細化強化と析出強化の両立性に関する研究は統合的先端研究を始まりとして、専門性を異にする研究者が開発目標を一つにして臨んでいる。研究費の支援はもちろんのこと、このような貴重な環境ができたことも大きな成果と捉えている。謝辞 本研究は、公益財団法人軽金属奨学会統合的先端研究の支援とともに、(独)科学技術振興機構(JST)産学共創基礎基盤研究「ヘテロ構造制御」の支援を受けて行われたものである。ここに記して謝意を表する。また、資料提供に快諾いただいた、廣澤渉一教授、松田健二教授、寺田大将准教授に感謝します。参考文献[1] R.Z. Valiev, R.K. Islamgaliev and I.V. Alexandrov: Prog. Mater. Sci., 45, (2000), 103-189.[2] R.Z. Valiev, Y. Estrin, Z. Horita, T.G. Langdon, M.J. Zehetbauer and Y.T. Zhu: JOM 58, (2006), 33-39.[3] A.P. Zhilyaev and T.G. Langdon, Prog. Mater. Sci. 53, (2008), 893-979.[4] Y. Estrin and A. Vinogradov: Acta Mater., 61, (2013), 782-817.[5] 堀田善治: 軽金属、59, (2009), 385-388.[6] P.W. Bridgman: Phys. Rev. 48, (1935), 825-847.[7] 軽金属奨学会統合的先端研究報告書(2011).[8] 堀田善治、廣澤渉一、松田健二、寺田大将: 軽金属、62, (2012), 398-405.[9] 廣澤渉一、濱岡 巧、堀田善治、李 昇原、松田健二、寺田大将: ふぇらむ、17(2012),769-774.[10] S. Hirosawa, T. Hamaoka, Z. Horita, S. Lee, K. Matsuda and D. Terada: Metall. Mater. Trans. A, 44, (2013), 3921-3933.[11] K. Oh-ishi, K. Edalati, H. S. Kim, K. Hono and Z. Horita: Acta Mater., 61, (2013), 3482–3489.[12] Z. Horita, K. Ohashi, T. Fujita, K. Kaneko and T.G. Langdon: Adv. Mater., 17, (2005), 1599-1602.[13] I.F. Mohamed, S. Lee, K. Edalati, Z. Horita, S. Hirosawa, K. Matsuda and D. Terada: Metall. Mater. Trans. 46A, (2015), 2664-2673.[14] D. Terada, Y. Kaneda, Z. Horita, K. Matsuda, S. Hirosawa and N. Tsuji: Materials Science and Engineering IOP Journal, NanoSPD6 Proceedings, (2014), 88(5p).[15] I.F. Mohamed, Y. Yonenaga, S. Lee, K. Edalati and Z. Horita: Mater. Sci. Eng. A, 627, (2015), 111-118.[16] D. Akama, S. Lee, Z. Horita, K. Matsuda and S. Hirosawa: Mater. Trans., 55, (2014), 640-645. [17] 渡邊克己、丸野瞬、松田健二、李昇原、 堀田善治、寺田大将、才川清二、廣澤渉一: 軽金属、63 , (2013), 406-412.[18] S. Lee, Z. Horita, S. Hirosawa and K. Matsuda: Mater. Sci. Eng. A, 546, (2012),

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る