公益財団法人 軽金属奨学会 設立60年史
73/102

71部にまで達している。すなわち、芯材が皮材の液相に浸食されたことがわかる。 ろう付加熱後の熱延材および双ロール材の力学的性質を比較すると、熱延材の引張強さ、0.2%耐力、破断ひずみは、140MPa、57MPa、0.11、双ロール材は、130MPa、47MPa、0.12であった。芯材のAl-Mn系粒子の寸法や分布には大きな違いがあるものの、両者の力学的特性はほぼ同等であった。図15にろう付加熱後の結晶粒組織を示すが、結晶粒寸法はほぼ同じであった。これは、板織が混在していた。 Al-Mn系合金の再結晶挙動には、加工量、分散粒子の寸法や分布、焼鈍し中の析出等が影響を及ぼすことが知られている。焼鈍し中の析出に関しては、Mnの強制固溶量の大小が影響する。そこで、まず鋳造ままの双ロール材(板厚6.0mm)と板厚0.17mmまで冷間圧延した双ロール材の導電率を測定したところ、それぞれ28.3%IACS、27.9%IACSで、その差は0.4%IACSであった。次に、厚さ0.17mmの熱延材と双ロール材の導電率を測定したところ、それぞれ44.8%IACSと28.3%IACSが得られ、その差は16.5%IACSと大きな差があった。これは双ロール材が熱延材に比べ母相中に多くのMnを固溶していることを示唆している。再結晶に先立ってAl-Mn系析出物の析出が起こり、これが再結晶を遅らせたとすれば、熱延材と双ロール材の焼鈍し組織の差が説明できる。⑻ ろう付加熱後の断面組織と力学的性質の比較 板厚0.10mmまで冷間圧延した板に対し、ろう付時の温度と時間を模擬した600℃、3minの熱処理を行った。図14に熱処理後の断面組織を示す。ろう付加熱を行っても、板厚中央部の領域において、双ロール材の芯材のAl-Mn系粒子の寸法や分布は熱延材よりも非常に微細で均一である。一方、熱延材、双ロール材ともに表面近傍には粗大なAl母相と共晶領域が観察され、共晶領域は元の芯材図13 焼鈍し後のクラッド材(厚さ0.17mm)の結晶粒組織 (a)熱延材,(b)双ロール材,(c) (b)の一部の拡大図15 ろう付加熱後のクラッド材(厚さ0.10mm)の結晶粒組織 (a)熱延材,(b)双ロール材図14 ろう付加熱後のクラッド材(厚さ0.10mm)の断面組織 (a)熱延材,(b)双ロール材

元のページ  ../index.html#73

このブックを見る